HAG7JR3 ECCジュニア教室オーストラリア・ゴールドコースト #4
- 2017年04月03日(月)
- HAG7JR3 ECCジュニア教室オーストラリア・ゴールドコースト
Hello from Gold Coast!!
ゴールドコーストからの最後の報告です。
《3/31(金)》
学校の最終日、4日間のコースを修了したということで修了証書をもらいました!
お一人ずつのお写真ももちろん撮っているのですが、こちらでは全員の笑顔のお写真を紹介しますね。
小学生グループは、私が隣のお部屋で事務的な業務をしていると、とても楽しそうな声が聞こえます。レッスンがとても盛り上がっていて、「いやー、さすがだなぁ。」と講師目線でこちらの先生を見てしまいました。最後のレッスンの後、 その先生に、「生徒さんたち、とってもレッスンを楽しんでいました。そんなに楽しいレッスンをされてしまうと、日本に帰ってから、ライル先生のレッスンの 方が良かった。さつき先生のレッスンはつまらない。と言われてしまいます。」 というと、「いやいや、彼らはホリデーで来ているのだから、とにかく楽しんで帰ってもらえればと思ってレッスンをしたんだよ。僕のレッスンだって普段はここまで楽しいばっかりじゃないよ。」と謙遜されていました。
中学生も早速、こちらでのレッスンの成果でしょうか、2、3日前の学校の帰りのこと、私のホストマザーが、皆さんをお見送りしている私を待っている間に中学生(もう4月ですから高校生ですね。)のお二人と少しおしゃべりをしたそうですが、”Pretty good.”(かなり上手だったよ。)と言ってくださっていました。 さすが高校生。会話が成り立つなんて素晴らしいです!!
午後からは、サイクロンの影響で予定していたカランビンが休園となってしまったため、ボウリングに行くことになりました!日本と同じ10ピンで、ボールも重たかったのですが、新4、5年生も頑張っていましたよ。
この14人で行動するようになって、何日かが経ちますが、ものすごくチームワークがいいんです。ボウリングの後、「じゃ、ボールを片して、手を洗って来て〜。」と言うと、みんなテキパ キ行動をしてくれて、年長者は年少者がボールを片付けるのを手伝ってくれて、 「じゃ、手を洗いに行こう。」と誘ってくれます。手が空いている人は、使ったレーンのボールがすっかりなくなるまで片付けをしてくれました。私、自分の使ったボールを片付けた記憶がありません・・・。ありがとう❤️
いつも節目節目でグループの全員がいるか、人数を数えてくれる生徒さん、お友だちが困っていると進んで手助けをしてあげる生徒さん、みんなの写真を喜んで撮ってくれる生徒さん、とってもいいチームワークです。皆さんの成長ぶり、本当に嬉しい限りです!!
ボウリングの後は、お買い物に行きました。こちらにいると色々な所で見かける “Woolworths”と言うスーパーです。コストコのように何でもかんでも大きいというわけではなく、ごく普通のスーパーです。 バスケット姿がかわいいのでご覧くださいね。
ここでも大きな子、小さな子一緒になって、買うものを吟味していました。
《4/1(土)》
土曜日は、金曜日に休園となっていたカランビンの野生動物保護園に行くことができました!
先日のサイクロンでは洪水が起こり、ここカランビンも水浸しになりました…。そしてなんとその増水でワニが逃げ出したそうで、今日の来園者は充分気をつけるようにという知らせがあったんです。
「え〜っ!うそっ!」と思われましたか? はい、「うそ」です(笑)。何を隠そう土曜日はエイプリルフールでしたから!! これ、私のホストマザーが、子ども達にと考えた嘘です。びっくりされた方、ごめんなさい。
さて、気を取り直して、まずは、何を差し置いてもコアラとの記念撮影ですね。
全員、とーってもいい写真が撮れていますので、帰国後のお楽しみとさせていただきます♪
この爪、見てください!
とてもガッチリしています。写真には全部の指は写っていませんが、指は5本あります。このくらいガッチリしていないと木にしがみつくことが出来ませんよね。
皆さん、ご存知ですか?私のホストマザーによると、コアラは1日のうちなんと23時間、 寝ているそうです。1日中ほとんど寝てるんですね。こんな風に木の上でウトウトしていました。
そしてもう1つ。皆さん、ご存知ですか?ECCの2、3歳児クラスの絵本にも載っているのですが、コアラのウンチって臭くないんですって。そして、ちょうど私たちが写真撮影をしている時に、コアラがウンチをしたんです。私、その匂いを嗅いでみたのですが、確かに臭くはなかったです。葉っぱの匂いがしました。 これまた、私のホストマザー情報なのですが、コアラの赤ちゃんが生まれて一番 最初に食べるもの(離乳食)はお母さんのウンチだそうです。
寝てばっかりいるコアラですから、写真撮影のために抱っこされるコアラも、もちろん当番制です。ちょうど私たちのグループの途中にシフト交代がありました。 シフト交代をする際には、お仕事を終えたコアラは体調管理のために体重を計られます。
このコアラは6.44キロですね。いつもは何キロなのでしょう?過労で体重が減りすぎていないといいですね。
動物もたくさん見ました!!こちらの学校で小学生も中学生もオーストラリアの動物について習いましたが、実際にそれらの動物たちを見ることができたんです。 皆さんが一生懸命写真を撮ろうとしているカンガルー、カンガルーより小さいワラビー、タスマニアンデビルに、ディンゴ(日本の柴犬にそっくりです。ただ、 犬のように吠えません。私たちが見ていると3匹のディンゴが急に遠吠えを始めましたが。)などなど。オーストラリア固有の珍しい動物を見ることができました☆
そして、セーラームーンのコアラもいました。いかがですか?おうちの方々、きっと賛否両論ですね。アートなのか何なのか??(笑)
鳥のショーも見ました。司会の方は、「いま私たちができることをしないとこの鳥たちも将来地球上から姿を消してしまいます」という警告をしていました。「レジ袋は要りません。」「職場には(車ではなく)自転車で行きます。」など、できることをしましょうとおっしゃっていました。
出口のところでは、今日、行動を共にしたグループ毎と、全体で写真を撮りました。
全体写真を見ると、みんなの写真の撮られ方も上手くなったなぁと感じます。 14人ともなると、なかなか全員の顔がきちんと入るようにするというのは難しいのですが、この写真と右の写真と比べて見てください。撮られ方が格段に上手くなっていますね?
皆さん、何においても日々成長しています!
もちろん、英語も頑張っていますよ。今ではお買い物も、全員、私抜きで出来ますし、店員さんに質問もできるようになったお子さんもいます。私も負けてはいられません。オーストラリアの英語を学んでいます。「エレベーター」は「リフト」、「ガソリン」は「ペトロ」、「ケチャップ」は「トマトソース」、「オーストラリアの、オーストラリア人」は「オージー」、「ニュージーランドの、ニ ュージーランド人」は「キウイ」などなど、まだまだ学ぶことは多いです。
《4/2(日)》
日曜日は皆さんお待ちかねのムービーワールドに行きました!
私はUSJに行ったことがないのでよくわかりませんが、きっとUSJと似ているのではないかと思いました。
10時の開園とともに入場し、まずは4Dの映画を見ました。一切セリフがなく、英語の分からない人にもとても分かりやすいアトラクションでした。そのあとはカ-スタントのショーを見ました。こちらも、あまり言葉が分からなくても、見ているだけで楽しめるものでしたよ。
観客席での皆さんの様子です。
全員でお昼を食べた後は、グループに別れての行動になりました。アトラクションによっては身長制限がありますので、女子は二手に分かれて、それぞれ楽しみました。男子もグループになり、身長制限がなく、もしくはあっても低いものを選び、みんなが乗れるものを条件に乗っていたようです。
私は小さい子たちのグループと回りましたが、身長が達しているものに関しては、果敢にジェットコー スターにもチャレンジしていました。小さい子たちにも人気だったのは、水に濡れるコースターとスクーピードゥーの真っ暗闇を走るコースターでした。園内での様子です。
AICOLのスタッフのモニカさんと、写真はありませんが、デイヴさんがとても親切にしてくださり、一緒に乗り物に乗ったり、一緒にショーを観たり、大変お世話になりました。お子さんたちもお二人とはとても仲良くなり、 「とっても可愛いお子さんたちですね。」と言っていただきました!!
月曜日に出発してからあっという間の1週間。
皆さん本当に頑張りました!
そしていよいよ、本日、帰国します。
皆さんの少し日焼けしたとびきりの笑顔をお楽しみに、お迎えどうぞよろしくお願いいたします。