HUR3 小学生アメリカ・ロサンゼルス郊外サウスベイ異文化交流 #3
- 2016年04月01日(金)
- — HUR3 小学生アメリカ・ロサンゼルス郊外サウスベイ異文化交流
お待たせ致しました!
早くも今回が最後のご報告となります。この伝言板で伝えきれない部分も多くありますが、どうぞお楽しみください♪
3/29(火)
今日もTim先生の楽しいクラスから1日が始まりました。
女の子と男の子のチームに分かれてのゲームをしたり、教室をストリートと見立てて道案内をしたり、今日も内容盛り沢山でした。
ゲームとなると、今にも喧嘩が始まりそうなくらい白熱するので少しだけひやひやしながら見ています。
ですが先生の言っている事が聞き取れない時には、”please say again!” など自分の分かる言葉で聞き直したり、参加者の授業に対する姿勢は本当に素晴らしく感心してしまいます。
今日のお昼はInn-n-Out Burger へ行きました。
このハンバーガーはカリフォルニアにしかない人気のハンバーガー屋さんで、他のお店に比べてサイズも少し小さくヘルシーな為、日本人にも大変好評です。
その事を参加者の皆さんにお伝えすると、「通りで他より美味しいと思った!」との返事が返ってきました。
保護者の皆さんもお気に入りのハンバーガーですので是非名前を覚えておいて下さい!
午後からは現地の子どもとの交流です。
今日はまず外の広いグランドで鬼ごっこをして、その後屋内でマシュマロタワーを作りました。マシュマロに爪楊枝をさして、チームで一つの作品を作るというものです。ホストファミリーによると、アメリカの子どもは皆このような事をして遊ぶとの事でした。
マシュマロタワーはチームごとの個性がでており、こちらも見ているだけで面白かったです。
今日の締めくくりはクリスピークリームドーナツです。最近は日本でも食べる事が出来ますが、ドーナツができあがるまでの作業工程が見れるお店舗に行きました。疲れた体に甘いものはより一層美味しく感じたようです。
3/30(水)
こちらは毎日気持ちのよいお天気が続いています。
今日のTim先生のクラスでは、家の部屋の名称(kitchenやdining room等)を使って文章を作る練習をしました。皆さん学年も英語の勉強歴もばらばらですが、Tim先生は一人一人の様子を本当に良く見ながら全員が楽しめるように進めて下さっています。
今日のお昼はISLANDSというレストランでチキンとポテトを食べました。英語で書かれたメニューを見ながら、自分が欲しい飲み物を店員さんにきちんと伝える事ができました。
午後からは現地校の生徒とドッジボールをしました。小さくて柔らかいボールを5、6個とフリスビーを使うドッジボールで日本と少しルールは違いましたが、先生の説明を聞いたり現地校の友達に教えてもらい、きちんと理解しながら遊べました。
次は参加者が現地校の友達に折り紙を教えてあげました。言葉で説明するのは難しいですが、見本を見せて手伝ってあげながら鶴や紙飛行機を完成させました。
放課後にはトーランス(学校のあるエリア)で一番大きな図書館に行きました。
日本語の本や雑誌を見つけたり、こちらでは1回に50冊まで借りられるとの話も聞きながら45分程過ごしました。
ツアーも終盤に入り帰国日が近づいてきた為「まだ帰りたくない!!もっと長くいたい!!」との声も聞こえてきます。
3/31(木)
今日のクラスは発音の復習から始まり、その後に現在進行形を使う練習をしました。初日と比べると先生の言う事もより理解できるようになっています。
お昼からのアクティビティでは真っ白のTシャツに絵を描きました。
沢山の色を使って、絵を描いたりそれぞれ名前を書きあってカラフルなTシャツが出来上がりました!
このTシャツを見てロサンゼルスで過ごした日々を思い出してもらえたらいいなと思います。
午後の現地校生徒との交流は今日が最後だった為、お別れパーティーをしました。現地校の先生のMr.Jamesのスピーチを聞いてから、アメリカらしい色のついたチョコレートケーキをみんなで食べました。
スポーツやアクティビティを通して彼らから学んだ事も多くあったと思います。お互いが一生懸命相手に伝えようとしている姿を見て本当に嬉しかったです。
パーティーの後はこの間訪れたレドンドビーチの少し北にあるマンハッタンビーチに行きました。
ビーチによってそれぞれ特徴がありますが、このマンハッタンビーチはセレブが多いと言われたり、サーフィンをしている人も多くいます。短い時間ではありましたが気持ち良くピアを歩きながらリラックスできる時間を過ごしました。
明日は皆さんが大好きなTim先生のクラスも最後になり、お昼からはハリウッド観光に行きます。この伝言板からはお伝え出来ませんが、また皆さんから楽しいお話を聞いて頂きたいと思います。
では皆さんの成長を楽しみに、帰国までもうしばらくお待ちください^^
Thank you for your time!