CA4 カナダ・バンクーバー カナディアンチュータープログラム #2
- 2015年08月06日(木)
- CA4 中高生カナダ・バンクーバー カナディアンチュータープログラム
早いもので到着して3日がたちました!
初日にそれぞれのホームステイ先で様々な夜を過ごした参加者たち。翌朝少し眠そうではありますが、これから始まるアクテビティにわくわくした様子で集合場所に集まってきました!
チューターとのアクティビティは全部で4日間。そのうち2日が終了し、残るところ2日です。今回のチュータープログラムでは、参加者が少人数のグループに分かれて、それぞれチューターと様々なアクティビティをします。そのためすべての参加者の様子を1度にご報告できない点、ご了承下さい。
今回の報告では、4日(火)5日(水)の2日間のアクテビティをご紹介します。
4日はチューターの代表をつとめるErinのグループに同行しました。Erinの車に乗り込み、向かった先はアボッツフォードから車で25分ほどのところにある「Fort Langley National Historic Site」です。
Fort Langleyは、19世紀初頭に州の中心となり、19世紀半ばにはゴールドラッシュでにぎわった小さな町です。フォートとは「砦」、昔カナダ開拓時代に砦とされていた川沿いの町でもあり、19世紀初頭、ビーバー等の毛皮貿易が盛んになると砦が作られ、英国のハドソン・ベイと原住民の交易が行なわれ、また毛皮だけでなく麦やポテトなどの農作物・サーモン等の輸出も行なわれていたそう。
そんな歴史を紹介する場所が「Fort Langley National Historic Site」です。広い敷地の中には昔の住居が立ち並び、中に入ると19世紀の歴史ある服、家具が並び、まるでタイムスリップしたかのようです。体験型のところもあります。
ガイドの方がいるので、毛皮の歴史について学んでいきます。リアルな見た目に少し驚きました…
毛ごとにランクがあるらしく、ミンクやキツネ、ビーバーや狼まで、いろいろな動物が売られていったそうです。19世紀には家畜を育て、自給自足の生活を送っていたのでその体験の一環としてエサやりもできます。
なんとこの畑になっているものは食べてもいいし、持って帰ってもいいそうです!驚きですね!参加者の一人が豆を持ち帰っていました!
その後湖の付近でランチを食べ、少し時間があったので近くのショッピングストリートに出向きみんなでアイスを食べました。
しっかり注文できてました!
みんな質問されたことに「う~ん」と考えつつも、きちんと受け答えできていました!
午後は全員そろってのチューターとのボーリングです!それぞれ午前のアクテビティを終えて、少しお疲れ気味の参加者もいましたが、ボーリングのシューズに履き替えると、「さあやるぞ!」という気持ちがわいてきてとても元気です(笑)
日本ではおなじみの10ピンボーリングですが、カナダでは6ピンボーリングのほうが主流みたいです。6ピンはボールに穴が開いてないタイプで手のひらサイズのボールで行います。
6人ごとのチームに分かれていざ!
ストライクの時はチューターとハイタッチして喜び、スコアで競い合い、みんな頑張りました!
その間も英語を使うことは忘れずに、日本で有名なスポーツなど英語で日本を紹介する参加者もいました。
5日は3つのグループに同行しました。この日は珍しく雨模様…芝生に水を撒くのが禁止されているくらいの水不足のカナダでは珍しいことです。
初めのグループはカナダを代表するコーヒーショップ「Tim Hortons」でホットチョコを飲んだあと、Art Galleryに出向き、チューターの解説のもと、カナダのアーティストの作品を鑑賞しました。
とても印象的な作品が多いです。
その後City Libraryに出向き、アーティストの本や、ファッションの雑誌などをみて過ごしていました
Art & Musicがテーマの今日の午前を締めくくるのは、音楽やチューターのギターを聞きながらのPaintingです!思い思いにキャンバスに絵を描き、みんな真剣な表情で絵を仕上げていきます。
その合間にもチューターからの英語での質問が飛んでいきます。
そして完成!とっても上手にできました!
午後、2つ目のグループはショッピングモール内でScavenger huntです。Scavenger huntとは、ヒントを探し当てて答えを当てていき、最終的に目的にたどり着く言葉遊びの一種です。今回はモール内にあるお店の名前をHuntしていきます。
地図を見たい気持ちをこらえてチューターにわからない言葉を聞きながら、次々に問題を解いていきます。そんなに大きくないモールですが、行ったり来たりすると結構疲れたようでしたが、みんな頑張りました!
3つ目のグループはチューター宅でCookingです!
今回はチョコバナナマフィンを作ります。もちろんレシピはすべて英語です。でもそこは女の子。手際よく手順を追っていきます。
途中でチューターの家の犬と戯れながら、生地を作り、砂糖の量にびっくりしながらもできた生地をオーブンへ・・・
チューターの家族写真を見て話したり、ピアノを披露したりして、たくさんコミュニケーションをとっていました!
完成したマフィンとパシャリ★
わからないところは聞く、たくさん積極的に話す。とても大変なことですが、みんな頑張ってコミュニケーションをとろうと頑張っています!
さて次回は3日目、4日目のアクテビティをご紹介しようと思います。
もう少しお待ちくださいね!